第10回 転ばないための足作り
「東洋医学的 健康針断」では、年4回、益井東洋治療院の益井院長が、現代西洋医学とは、少し視点を変えて診た「体や健康」についてのお話をしていきます。お気軽にお読みください。
<東洋医学的 健康針断>
コラム寄稿:益井 基 院長
(益井東洋治療院)
暖かいと思っていたこの冬も、クリスマス以降、めっきりと冷えだして、本格的な冬に突入といった感じですね。
この季節、外に出かけるのも寒いし、足元が滑るので、歩くこともおっくうになってしまいます。
しかし、歩かなければ、どんどん脚力は落ちてきて、ちょっとしたきっかけで、転んでしまうようになってしまいます。
高齢者は、転ぶことが、時には命取りになってしまうことさえありますので、日ごろから、転ばないための対策を考え、実行する必要があると思います。
そこで今回は、「転ばないための足作り」ということで、高齢者向きの部屋の中で出来る簡単な筋力トレーニングをいくつか紹介したいと思います。
今回もまたまた、鍼灸治療とは関係ありませんが、健康を維持するといった意味合いで、非常に大事なことですので、どうかお役立てください。
【転ばないための足作り】
A)つま先上げ(左右)
- 椅子に腰かける
- 両足のつま先をゆっくりと上げる
- ゆっくりと元の位置に戻す
B)もも上げ(左右)
- 椅子の背もたれをつかんで、横向きに真っ直ぐ立つ
- 片足の膝を曲げ、太ももが床と平行になるまで、ゆっくりと持ち上げる
- ゆっくりと元の位置に戻す
C)つま先立ち
- 椅子の背もたれをつかんで、前向きにまっすぐに立つ
- 両足のかかとをゆっくりと上げて、つま先立ちになる
- ゆっくりと元の位置に戻す
D)膝伸ばし(左右)
- 椅子に腰かける
- 片足の膝から下をゆっくりと上げて伸ばす
- 伸ばしたら、つま先を頭の方に向ける
- ゆっくりと元の位置に戻す
E)足の横上げ(左右)
- 椅子の背もたれをつかんで、肩幅くらいに足を広げて、前向きに立つ
- つま先は正面向き、上体を真っ直ぐにしたまま、ゆっくりと片足を横に持ち上げる
- ゆっくりと元の位置に戻す
このような運動をゆったりとした気持ちで、呼吸を止めないように、息を吐きながら「上げ」、息を吸いながら「下げ」をそれぞれ3秒くらいずつで行いましょう。
決して無理をせずに、「正しい姿勢」で、動かそうとしている筋肉はどこなのかを「意識」して行うことが、より効果的なやり方です。
行う回数は年齢や個人的な体の状態の差があるので、一概には言えませんが、自分がやってみて痛みが出ずに、そこそこくたびれるくらいの回数が適当な負荷の目安であります。
やっているうちに、できる回数が増えてくるはずです。
そして最も大事なことは、毎日、少しずつでも継続するということ。
「継続は力なり」ですよ!
この文章だけでは、やり方がわからない方は、保健所や通所リハビリなどで、教わることが可能であると思います。
ご自分でできる「転倒しないための足作り」を日々、地道に行い、健康的な生活をいつまでも続けたいものですね。
寒さが厳しい折、風邪などひかぬように、ご自愛してください。