ウェルキャブ車愛用者インタビュー:社会福祉法人 大庚会「 小規模多機能ハウスこん」
ラクティス(車いす仕様車タイプⅠ)
函館トヨペット株式会社
函館市石川町169番地35 TEL 0138-46-2111
加速度的に進む高齢化社会に備え、常に一歩先の視点で機能的な福祉車両を提案してきたトヨタ自動車のウェルキャブシリーズ。従来の郊外型の福祉施設に加え、都市部においても福祉施設が増える中、日々変わる福祉の現場の「こんなのがあればいいな」をいち早く実現して福祉の現場をサポートしている。今回のメディカル情報では、「街中居住」をコンセプトとした施設運営が好評な社会福祉法人函館大庚会の「小規模多機能ハウスこん」を訪問し、同施設が導入したウェルキャブ車「ラクティス」の使い勝手についてお話を伺った。 ※「メディカルページ函館平成26年度改訂版」(平成26年11月1日発行)の冊子に掲載された記事です。内容は掲載時のまま表記しています。 |
複数のウェルキャブ車を利用されていますが、どのような基準で選ばれたのでしょうか?
平成15年に社会福祉法人函館大庚会を設立して以来、当会では施設利用者の送迎にトヨタのウエルキャブ車を利用しております。平成23年にオープンしたこちらの小規模多機能ハウス「こん」でも、ハイエースとラクティスの福祉車両を導入し、用途によって使い分けています。とくに当施設は街の中心部に近い場所に建つこともあり、入り組んだ路地でも無理なく走行できる車を選ぶ必要がありました
バリエーションが豊富なラクティスの中から、【車いす仕様車のタイプⅠ】を選ばれた理由は?
今回導入したラクティスは車いす1台を利用しつつ、運転手を入れて4名が同乗できる仕様。車いすを利用しないときには5名の乗車が可能で、1台で多様な使い方が出来る点が大きなポイントとなりました。
実際にお使いになってみた感想はいかがでしょうか。
車いすを載せたときに、すぐ隣に介助のスタッフが同乗できる点が素晴らしいですね。ドライバーも運転に集中できますし、車いすに乗っている利用者も、すぐ隣にスタッフがいるので安心して乗っていられるようです。
移動という面ではハイエースのような大きな車両の方が快適ではと思えるのですが…
当施設でもハイエースのウェルキャブ車を導入していますが、どちらかといえばレジャーなどで大勢の利用者とスタッフで出かけるようなときに利用することが多いですね。ラクティスの場合、例えば利用者の方がバランスを崩したときにでも、すぐに車内のどこかに手が付くので、スタッフが少ないときでも安心して乗っていられるようです。
これからのウェルキャブ車に望まれることはありますか?
福祉の現場に携わって14年になりますが、かつては単に人を運ぶ車だった福祉車両も、今では福祉用具の要素をもつまでに進歩しています。現場での意見が反映されるだけでなく、今では車の方が一歩も二歩も先にを行っている感じですね。函館トヨペットさんは、些細なトラブルにも迅速に対応してくれる体制も整っていますし、安心して使い続けていけると思います。
■「小規模多機能ハウスこん」の図書コーナー。 共有スペースを利用し、誰でも自由に利用出来る。
「福祉車両が進歩したおかげで、現場での選択肢も大幅に増えました。扱う人の知識や能力によらず、誰が使っても簡単に、かつ安全に使えるのがトヨタのウェルキャブシリーズの特徴でしょう」と話す佐久間統括マネージャー。函館大庚会で使用するトヨタ自動車のウェルキャブの1台車いす仕様のハイエースを使い、実際にリフトの操作をしてくれました。
●担当者ご紹介● | |
函館トヨペット石川店に続き平成25年2月にウェルキャブステーションを設置した五稜郭店。横山店長は「店内にはサービス介護士2級の資格を持ったスタッフが常駐し、介護に関わる疑問やリクエストにきめ細かく対応しています。現在、店内にはラクティスのウェルキャブ車が展示されており、実際に体験していただけますので、ぜひ一度気軽にお店にお越し下さい」と話しています。(右写真:函館トヨペット(株)五稜郭店ショールームには「小規模多機能ハウスこん」が導入したラクティスタイプⅠも展示) 取材協力 社会福祉法人 大庚会 小規模多機能ハウス「こん」昨今注目されている、街の中心街での介護施設。その先駆けともいえる社会福祉法人函館大庚会が平成23年3月に開設したこちらの施設では、「街中居住」を基本コンセプトにした施設作りを展開している。高齢者も街の中に出て若い世代と共生し、交流を深めることで社会とのつながりを保とうという試みは、利用者一人ひとりのその人らしさを保つだけでなく、近隣の地域においては、地域で高齢者を支えるという考えが認知されてきたという。施設内の一部を一般に開放するなど、地域の拠点の一つとなっている施設である。
(取材日:平成26年9月8日) |